1

私は基本的に気乗りしないことはしない。それでもこれだけいろんなことをやっているのだから、人生にけっこう前向きなのかも知れない。
これまでも、いろんなきっかけでスイッチが入ると、苦もなく自然に続けることができてきた。先の楽しみのために今のうちに苦労しておこうという計算はセコい。どちらかと言えば、プロセスも結果も楽しみたいと思うからだ。セコいよりは、貪欲でありたい。
でも、それほど熱くならず、クールにこなしたい。この辺りに多少の美学がある。
子どもの顔を見る。子どもの表情や成長をじっと見つめる。子どもの上にある神の恩寵に触れる。子どもたちの瞳に映る自分の姿について考える。そして、子どもたちのつぶやきやささやきに耳をかたむける。子どもたちが奏でるいのちの音楽を聴く。
出来上がった写真集を眺めていると、次のスイッチが入った。不意に、子どもたちの顔を描こうと思った。
どういうわけだかよくわからないが、それがとても正しいことだと感じた。
ここ数年は、夏に芸大洋画教室に顔を出すぐらいで、ほとんど何も描いていないので、技術はかなり衰えていると思うが気にしない。
気の向くまま、描きたいときに、描きたくなる顔を描こう。
■
[PR]
▲
by lastsalt
| 2011-05-30 23:21
| fine art
|
Comments(8)
昨年度に撮りためた写真を編集してフォトブック完成。かたちにするとそれなりの満足はある。いろいろな理由で妥協や変更を余儀なくされたが、最終的に出来上がったものが全てである。もうちょっとしっかりしたものにしてやりたい気もするが、どこかに発表するわけでも、販売するわけでもないので、取りあえず「まあこんなものかな・・・」といった感想だ。
「牛乳は乳牛から出る」というのはフォトブックのタイトル。別のタイトルを考えていたのだが、長すぎて受け付けてもらえなかった。「牛乳は乳牛から出る」は、子どもたちの詩集のタイトルにもしたのだが、けっこう気にいっている。意味?それは、自由に考えていただきたい。写真にコメントをつけることも出来たが、今回は写真のみにした。ことばがかえって邪魔になるような気がした。

「牛乳は乳牛から出る」というのはフォトブックのタイトル。別のタイトルを考えていたのだが、長すぎて受け付けてもらえなかった。「牛乳は乳牛から出る」は、子どもたちの詩集のタイトルにもしたのだが、けっこう気にいっている。意味?それは、自由に考えていただきたい。写真にコメントをつけることも出来たが、今回は写真のみにした。ことばがかえって邪魔になるような気がした。
■
[PR]
▲
by lastsalt
| 2011-05-29 23:02
|
Comments(4)

アースデーならsouthでも子どもたちをステージにあげて印象的なステージを見せてくれた「あんにょんクレヨン」の壮馬君からメールが来た。被災した友人のために作った「ともだち」という作品がYouTubeで見られるようになったとのことだ。こちらでも早速ご紹介させていただくことにした。
素朴な曲ながら、安直には仕上がっていない。やわらかいけど、かたい芯を感じさせる。壮馬君の曲は、これまではどちらかと言うと、「吐き出す」感じ内容のものが多かったが、より多くの人に「届ける」歌を歌っていこうとしているんだなあと思う。今後の活躍を切に願う。
http://youtu.be/v9MiccR0IHA 【ともだち・あんにょんクレヨン】
■
[PR]
▲
by lastsalt
| 2011-05-28 23:30
| music
|
Comments(0)
子どもたちとともに山の中で一泊。
お昼は晴れていたので、森林ハイキング。夜はあいにくのお天気になったが、雨天でもできる施設でのキャンプファイヤー。子どもたちにとっては、とても貴重な体験だった。
自然の中で少なくとも一ケ月くらい三食自炊するだけで、教室で一年間のカリキュラムをこなすよりも、遥かに大きな学びがあると思う。なぜそういうことをやらずに、たかだかゲームの延長程度にPCを導入したり、使いものにならないような英語を教えたりするのか。
五感を通して自然の中から学ぶことは、最終的には「ことば」を豊かにする。今回は改めてそんな思いを強くした。
原子炉より、焚き火はずっとわかりやすい。

お昼は晴れていたので、森林ハイキング。夜はあいにくのお天気になったが、雨天でもできる施設でのキャンプファイヤー。子どもたちにとっては、とても貴重な体験だった。
自然の中で少なくとも一ケ月くらい三食自炊するだけで、教室で一年間のカリキュラムをこなすよりも、遥かに大きな学びがあると思う。なぜそういうことをやらずに、たかだかゲームの延長程度にPCを導入したり、使いものにならないような英語を教えたりするのか。
五感を通して自然の中から学ぶことは、最終的には「ことば」を豊かにする。今回は改めてそんな思いを強くした。
原子炉より、焚き火はずっとわかりやすい。

■
[PR]
▲
by lastsalt
| 2011-05-27 23:05
| education
|
Comments(8)
1